四日市市地場産業振興センターじばさんロゴ画像

撚糸

撚糸の歴史

 当地域の撚糸(ねんし)は、製網工業と密接な関係があります。 漁網は明治の頃、麻を原料として手すきで生産されていましたが、機械化の条件として綿糸を原料にする必要がありました。
 漁網問屋は三重紡績から綿撚糸を購入して家内工業に回すとともに、 本目(ほんめ)編網機を設備して自家生産を開始しましたが、その後、三重紡績では綿撚糸の製造を止めたことにより、 漁網生産者は原料の綿撚糸を関西の糸問屋から購入して綿糸漁網生産を続けました。しかし、漁網工業が発達するにつれ、 漁網の種類が多くなり、また、その原料である撚糸の種類も多く複雑になってきたことから、 遠隔地(えんかくち)の撚糸業者の生産した撚糸を原料にしていたのではなかなか、 漁網生産者の思い通りにいかない状況でした。
 それで、昭和5年頃、漁網生産者が資本援助や機械貸与などを行って、 積極的に下請撚糸業者をつくり、撚糸の賃加工をおこなわせたのが始まりです。 ねんしの画像

 その後、第2次世界大戦で業者は一時減りましたが、 終戦後の衣料不足による好況のため、 次第に業者は増加し、 昭和32年には62業者と増え、また、 製品も漁網用撚糸のみでなく、ミシン糸、 織物用撚糸の生産も行い、製網工業の不況の影響で、昭和32年には、 総生産高の2/3以上が漁網用以外の撚糸となったのです。

 現在は14事業所が製造を行っています。
(三重県撚糸工業組合としては、平成15年3月に解散されました。)